2018年08月14日
肩甲骨を柔軟にしておきましょう!
こんにちは。
台風が去っては、また台風が発生し、九州に近づいています。今年は台風が多いですね。
さて、今日は、肩甲骨周りのメンテナンスのお話しです。
現代の生活では、パソコンやスマートフォンが欠かせません。
パソコンや携帯をさわり仕事中も、プライベートも長時間、同じ体勢にしていることが多い現代人。
パソコンやスマホを操作する姿勢は、視線が下を向くので頭が下に下がり、腕を前に出すため肩が前に入り、姿勢が悪くなりがちです。
このような姿勢が長く続くと、肩や首の筋肉が硬くなり、血流も悪くなるので、肩凝りや頭痛、腰痛の原因になってしまいます。
おまけに、自動車の運転や料理するときも腕を前に出した姿勢をとることが多いので、肩周りの筋肉の硬直化を促進させてしまいます。
月に何回かマッサージに行っても、その時は楽になっても、日常で肩周りを動かさないでいると元に戻ってしまいませんか?
パソコンやスマートフォンや事務仕事や家事をしいてると、前のめりの姿勢になって肩が固定する時間が多いので元に戻ってしまうのです。
ですので日ごろから、肩甲骨・肩まわりをこまめに動かしたり、ストレッチ運動をして意識的に柔軟にしておきましょう。
正しい歩きをするためにも、肩甲骨・肩まわりの柔軟性は重要です。腕を後ろにひくようにするときれいな歩きになります。
そのためには、肩甲骨。肩まわりが硬いと、腕が固定した歩きになってしまいます。
見た目も健康的にもよくありません。
日ごろから、肩まわり・肩甲骨のメンテナンスをしっかり行っていきましょう。

Posted by もりや じゅんじ MORIYA at 15:23│Comments(0)
│歩きと健康