2022年01月11日

コロナに負けない身体づくりを【毎日の歩きを改善するコツ】足のつま先と膝を進行方向に向ける

はいさい~ こんばんは

1月9日から沖縄県全域にまん延防止制限処置法が発令されましてしまいましたね。


緊急事態宣言ではないとはいえ、外出するにも躊躇してしまい、ついつい家にいてしまうかたも多いかもしれません。

そんな時は自宅の周りを少しでもいいので歩くだけも気分転換になります。

コロナに負けない身体づくりを【毎日の歩きを改善するコツ】足のつま先と膝を進行方向に向ける

気分転換の歩きの質を高めるために、今日は簡単に意識できるポイントをお伝えしたいと思います。


それは、つま先と膝を進行方向に向けて歩くということ。

進行方向とは「前」のことです。

これって当たり前!のように聞こえるかもしれませんが、意外とできてない方が多いです。

つま先・膝が若干ですが外向きになっているかたが多い、膝は内でつま先は外というかたもいます。

これは長年の癖で習慣化したもの。

意識してないと足を開いた状態で歩き続けていることになります。足が開いた状態で歩けるので軽視してはなりません。
この開きが腰痛だったり、姿勢が悪くなる要因の一つになっています。

つま先と膝を意識して前に揃える歩きを1日一回でいいので、どこかで試していただくと、徐々に身体が変わっていきますよ。
つま先と膝を揃えるように歩くと脚の内側の筋肉をつかうので内転筋を鍛える効果があります。

ただし、無理はいけません。自然に歩き、気持ちよく歩くときにつま先と膝を揃える
歩きを意識してみてくださいね。

記事: もりや じゅんじ

1月15日(土)14:00-15:30 久茂地のカフェBookcafe&Hallゆかるひにて楽しいウォーキングイベントやります。
感染防止対策で5名の小人数で行い、オンラインでも開催することにしました。

もしよければご参加くださいね!



世界街歩きウォーク 紹介動画









同じカテゴリー(ウォーキング理論)の記事

Posted by もりや じゅんじ MORIYA at 19:05│Comments(0)ウォーキング理論
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。